「木」は太古の昔より我々人間の生活と大きな関わりを持っています。
住宅資材や燃料としての用途だけでなく、数十年もの時間をかけて成長する中で二酸化炭素を吸収し、豊かな森林のある森からは美味しい水が育まれ、がっしりと樹木の根が張った森林は土砂災害を防止するなど様々な多面的な機能を発揮しています。また、森林は安らぎや癒しの効果を持つ空間でもあり、フィトンチッドと呼ばれる樹木からの揮発性物質は健康増進効果があると言われています。
昨今では世界規模でのSDGsの推進や地球温暖化対策や環境保護などの持続可能な社会の実現に向け、様々な業界がこれまで以上に「木」に注目しています。技術開発も進み公共建築や商業施設、オフィスビルなど従来使用されていなかった箇所にも木材が使い始められ、身近に目にする機会が増えてきました。
私たち日本木材青壮年団体連合会では、子供たちの創造力を伸ばし木をもっと身近なものにしてもらいたいとの思いから、「つたえる」「つくる」「ひろげる」「まなぶ」の4つのテーマを、次世代を担う子供たちをはじめ全ての人たちへ向けて掲げ、その活動の一つとして長年に渡って全国児童・生徒木工工作コンクールを開催しています。
今年度の開催テーマは『 広がろう・つながろう 』です。
このテーマには木材を使ったモノ作りを通じて、かけがえのない思い出を作ってほしい・自然素材の質感を感じてほしい・木を好きになってほしい・将来の職業のイメージを持ってほしいなど様々な思いが込められていますが、本コンクールをきっかけに木材活用の輪が広がり、家族や仲間との絆が深まり、人と人とがつながる・想いがつながる・木材業界の発展につながるなど様々なつながりを期待しています。
結びに一人でも多くの子供たちが木に触れ、感受性や創造性に富んだ大人に成長してくれること、そして将来温もりがある社会を築いてくれることを願うとともに、家族・学校関係者・行政・木材関係者はもとより子供から大人まで多くの人を巻き込んで皆さんで「木」の可能性を考えてみたいと思います。
日本木材青壮年団体連合会
令和5年度会長 島田 直政
副会長 峯岸 宏典
委員長 由井 正宏
◆ 委 員 長
全国造形教育連盟
◆ 委 員
日本木材青壮年団体連合会
日本木青連 木育創造委員会
(敬称略・順不同)
※その他後援・協賛については現在確認中
今年度のコンクールのテーマは 『広がろう・つながろう』です。
新型コロナウイルスの制限は緩和されてきておりますが、学校での活動や友達との交流の機会には制限が続いています。また、インターネットや家庭用ゲーム機等の普及により地域の人との交流や自然と親しむ機会も以前より希薄になりつつあり、そのような中で子供たちに木と共に、友達や家族と一緒に楽しむという視点で、自由に表現してもらう事を目的としています。
また木材には色・木目・節・皮・葉・枝など様々な部位や特徴があります。まずはお友達、先生や家族で話し合う所から作品テーマを決めてもらいたいと思います。当然決まった答えはありません。「気付き」×「モノづくりの楽しさ」を実際に木材のどの部分を使って表現したかを審査会では評価して参ります。
本コンクールを通して木材活用の輪が広がり、人と人・様々な想いがつながることを期待しています。
【評価基準】
各学年に応じた技能や発想に留意し、下記の各項に基づき評価を致します。
(各10点、合計50点満点)
1.アイディアに独創性があるか
2.工作技術が優れているか
3.木や自然素材の良さが適材の部位で表現されているか
4.デザインが優れているか
5.熱意や想いが伝わるか
・第48回全国児童・生徒木工工作コンクール 案内リーフレット・ポスター
・第48回全国児童・生徒木工工作コンクール 趣意書
・第48回全国児童・生徒木工工作コンクール 実施要綱
◆ エントリーシートのダウンロードはこちら
◆ Googleフォームからのエントリーはこちら
◆地区エントリー:基本的なエントリー方法
学校、行政、関連団体から別途ご案内がありますので、都道府県毎の応募要領に従ってお申し込みください。
ご不明な点は各都道府県コンクール事務局にご確認ください。
◆単独エントリー:下記に該当する方
・所属する都道府県の申し込み窓口がない
・都道府県の申し込み期間が既に終わってしまった
・どこから申し込んでよいか分からない場合
以上は単独(個人、団体いずれも可)エントリーも可能です。
※注)意図的な単独エントリーや重複エントリーは無効となりますのでお気を付けください。
(1)単独エントリーの方法
『日本木材青壮年団体連合会』公式Webサイト内、木工工作コンクール特設ページにあるエントリーシートを各自ダウンロードして記入の上、下記コンクール事務局まで提出、若しくはグーグルフォームに入力していただき送信をお願いいたします。
なお記入したエントリーシートの提出はメール・郵送どちらでも結構ですが、郵送の場合の送料は本人負担になります。
(2)エントリーシートの送付先
日本木材青壮年団体連合会 木育創造委員会 委員長 由井 正宏
〒384-0611 長野県南佐久郡佐久穂町大字平林121番地 株式会社吉本 内
メールアドレス:yui(a)yoshimoto-forest.co.jp
※エントリーの際の注意事項
《注1》厳正な審査を行うため、作品写真を添付して下さい。
※写真は必ず要領に沿って撮影ください。
《注2》エントリーシートの写真はデータでも現像して貼ったものでも構いません。
※メールアドレスは(a)を@に変えてください。
令和5年度 木育創造委員会
委員長 由井 正宏
〒384-0611 長野県南佐久郡佐久穂町大字平林121番地 株式会社吉本 内
メールアドレス:yui(a)yoshimoto-forest.co.jp
日本木材青壮年団体連合会 事務局
〒135-0041 東京都江東区冬木6-14 飯沼ビル102
TEL 03-5620-4806 FAX 03-5620-4809
メールアドレス:info(a)mokusei.net
※お問い合わせはメールにてお願いいたします(必要に応じてお電話させていただく場合がございます)。
※メールアドレスは(a)を@に変えてください。
※日本木材青壮年団体連合会 事務局は受付のみとなります。返答は後日折り返しさせていただきます。
(個人情報の取り扱いについて)
・応募に際しご提供いただいた個人情報は、「全国児童・生徒木工工作コンクール」の業務運営のみに使用させていただきます。
・入選作品は、当団体広報誌、一般紙、Webサイト、SNS等で学校名、氏名、学年を含めて公開する場合があります。
令和5年9月1日(予定)から令和5年12月8日(予定)まで
第47回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第46回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第45回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第44回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第43回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第42回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第41回 全国児童・生徒 木工工作コンクール 受賞作品
第40回 全国児童・生徒 木工工作コンクール 受賞作品