「木のチカラ」——それは人間が古くから頼りにしてきたチカラです。
山をはじめとする自然界で発揮する木のチカラ、伝説や信仰の象徴となるほど偉大な木のチカラ、そして住宅や木工品、燃料など、私たちの暮らしに不可欠な材料としての木のチカラ。その木のチカラは、近年、あらためて注目を集めています。
現在、木材は環境問題や社会問題の解決策として世界的に活用が推進されています。木材は世界を変える素材であり、その多様性や魅力は未来を動かすチカラとなるでしょう。日本木材青壮年団体連合会(日本木青連)は、未来へのチカラを木材でカタチにする場を提供し続けています。
私たち日本木青連では、今回で50回という大きな節目を迎える全国児童・生徒木工工作コンクールを開催いたします。長きにわたり当コンクールを継続できたことは、児童・生徒たちの無限のアイデアと、生活に身近な「木」という素材があったからに他なりません。
今年度第50回の開催テーマは『 K.U.F.U.~木のチカラを君がカタチに~ 』です。
このテーマには児童・生徒のみなさんが木材を使用したモノ作りを通じて、独自のアイデアや想いを設計し、自分なりの方法で行動し、試行錯誤を繰り返しながら創意工夫を凝らした作品を制作してほしいという願いが込められています。また、今回は作品そのものだけでなく、制作過程での創意工夫のポイント、選んだ木材や樹種の背景やストーリーもアピールしていただく予定です。その制作過程を通じて木を好きになり、家族や仲間との思い出を作り、問題解決能力を育むなど、このコンクールをきっかけに多くのポジティブな要素が生まれることでしょう。
結びに、「木のチカラ」の中には鉄・石・プラスチック・コンクリートなどの素材にはない優れた「加工性」があります。誰でも容易に加工ができる、その「木のチカラ」を児童・生徒のみなさんが最も表現できる場が、全国児童・生徒木工工作コンクールです。一人でも多くの子どもたちが木に触れ、感受性や創造性を育み、成長を重ねながら、温もりのある社会を築いてくれることを願うとともに、木材業界の魅力や可能性を共に考え、木材業界の未来を担う若者へと成長してくれることを心から期待しています。
日本木材青壮年団体連合会
令和7年度会長 長谷川 泰治
副会長 須江 健治
委員長 牧野 泰斗
◆ 委 員 長
全国造形教育連盟 松永かおり様
◆ 委 員
教育行政関係者、林野行政関係者、全国木材組合連合会、東急不動産株式会社、院庄林業株式会社、株式会社Tree to Green、特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会、日本木材青壮年団体連合会常任理事、木育推進委員会(敬称略・順不同)
特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館
東急不動産株式会社、院庄林業株式会社
株式会社Tree to Green
※今後変更の可能性あり
今年度のコンクールのテーマは 『K.U.F.U.~木のチカラを君がカタチに~』です。
木材を使用したモノ作りを通じて、独自のアイデアや想いを設計し、自分なりの方法で行動し、試行錯誤を繰り返しながら創意工夫を凝らした作品を制作していただくことを目的としています。
また、今回は作品そのものだけでなく、制作過程での創意工夫のポイント、選んだ木材や樹種の背景やストーリーもプロセスシートや動画にてアピールしていただきたいと考えております。無限のアイデアを実際にどういった過程でどのような木材を使って表現したかを審査会では評価して参ります。
本コンクールを通して木材活用の輪が広がり、人と人・様々な想いがつながることを期待しています。
【評価基準】
各学年に応じた技能や発想に留意し、下記の各項に基づき評価を致します。
(各10点、合計50点満点)
1.アイデアに独創性があるか
2.工作技術が優れているか
3.木や自然素材の良さが適材の部位で表現されているか
4.デザインが優れているか
5.熱意や想いが伝わるか
・第50回全国児童・生徒木工工作コンクール 案内リーフレット・ポスター
・第50回全国児童・生徒木工工作コンクール 趣意書
・第50回全国児童・生徒木工工作コンクール 実施要綱
◆ エントリーシートのダウンロードはこちら
<準備中>
◆地区エントリー:基本的なエントリー方法
学校、行政、関連団体から別途ご案内がありますので、都道府県毎の応募要領に従ってお申し込みください。
ご不明な点は各都道府県コンクール事務局にご確認ください。
◆単独エントリー:下記に該当する方
・所属する都道府県の申し込み窓口がない
・都道府県の申し込み期間が既に終わってしまった
・どこから申し込んでよいか分からない場合
以上は単独(個人、団体いずれも可)エントリーも可能です。
※注)意図的な単独エントリーや重複エントリーは無効となりますのでお気を付けください。
(1)単独エントリーの方法
『日本木材青壮年団体連合会』公式Webサイト内、木工工作コンクール特設ページにあるエントリーシートを各自ダウンロードして記入の上、下記コンクール事務局まで提出若しくはグーグルフォームに入力していただき送信をお願いいたします。
なお記入したエントリーシートの提出はメール・郵送どちらでも結構ですが、郵送の場合の送料は本人負担になります。
(2)エントリーシートの送付先
日本木材青壮年団体連合会 木育推進委員会 委員長 牧野 泰斗
〒719-3205 岡山県真庭市草加部288-8 牧野木材工業(株) 内
メールアドレス:mokuikusuishin07(a)gmail.com
※エントリーの際の注意事項
《注1》厳正な審査を行うため、作品写真を添付して下さい。
※写真は必ず要領に沿って撮影ください。
《注2》エントリーシートの写真はデータでも現像して貼ったものでも構いません。
※メールアドレスは(a)を@に変えてください。
<準備中>
◆全国コンクール事務局
日本木材青壮年団体連合会 木育推進委員会 委員長 牧野 泰斗
メールアドレス:mokuikusuishin07(a)gmail.com
※お問い合わせはメールにてお願いいたします。
※メールアドレスは(a)を@に変えてください。
◆日本木材青壮年団体連合会 事務局
〒135-0041 東京都江東区冬木6-14 飯沼ビル102
TEL 03-5620-4806 FAX 03-5620-4809
※日本木材青壮年団体連合会 事務局は受付のみとなります。返答は後日折り返しさせていただきます。
(個人情報の取り扱いについて)
・応募に際しご提供いただいた個人情報は、「全国児童・生徒木工工作コンクール」の業務運営のみに使用させていただきます。
・入選作品は、当団体広報誌、一般紙、Webサイト、SNS等で学校名、氏名、学年を含めて公開する場合があります。
令和7年9月1日から令和7年12月5日まで
第49回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第48回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第47回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第46回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第45回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第44回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第43回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第42回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第41回 全国児童・生徒 木工工作コンクール 受賞作品
第40回 全国児童・生徒 木工工作コンクール 受賞作品