「木」は太古の昔より我々人間の生活と大きな関わりを持っています。
数十年もの時間を掛けて成長する中で伐採期を迎えるまでは二酸化炭素を吸収し酸素に変え、生態系を維持する等、多面的な機能を担ってくれています。また伐採後に木材となった後も住宅をはじめとする我々の生活の多くを支えてくれています。
昨今では、様々な業界が木材をフォーカスし、木材利用の新技術開発が日々進んでおり、従来使用されていなかった場所・物等にも木材を利用する木質化が注目されています。そんな木への注目が高まる中、昨年の新型コロナウイルスによる影響により経済活動の停滞が余儀なくされてしまいました。また、コンクール自体も遠隔による開催方法を模索せざるを得ない状況となりました。
制限下で生活様式が変わる中、エンターテイメント即ち「楽しむ」ことも十分に出来ない状況となっております。そんな中、「木を使って新しい楽しみを作る、共感する」という視点で表現をしてもらう事を目的に今年度のテーマとしました。
一言に木材といっても色・木目・節・皮・木粉・樹液・枝etc様々な部位があります。木の全てを利用して楽しさを表現する。その為に参加者の皆さんに先生や友達、また家族の皆さん、老若男女問わずとコミュニケーションを取る中で作品テーマを決め,様々な部位で作品を表現して貰う事も今年度の大きな狙いの一つです。子供達の自由な発想こそが「木」の新たな可能性の創造に繋がって行くのでは無いかと考えています。
また木工工作を通じて多くの子供達が「木」に触れて、感受性や創造性に富んだ社会人に成長してくれること、そして将来温もりある社会を築いてくれることを願い、家族、学校関係者、行政、木材関係者はもとより、男女問わず、子供から大人まで多くの人を巻き込んで皆さんで「木」の可能性を考えてみたいと思います。
◆ 委 員 長
全国造形教育連盟
◆ 委 員
全国木材組合連合会
日本木材青壮年団体連合会
日本木青連 木育創造委員会
(敬称略・順不同)
※その他後援・協賛については現在確認中
今年度のテーマ 『ウッド・クラフト・エンターテイメント』です。
新型コロナウイルス影響下で、楽しむことも制限される中、未来を担う子供たちに「エンターテイメント」という視点で自由に表現して貰う事を目的としています。一言に木材といっても色・木目・節・皮・木粉・樹液・枝etc様々な部位があります。お友達や先生、また家族で話し合う所から作品テーマを決めて頂きたいと思います。当然ながら決まった答えは御座いません。その「気付き」こそが答えであり、それを楽しむことが重要です。それを木材で表現する事にチャレンジして貰いたいと考えています。
木工工作コンクールを通して様々な人とコミュニケーションを取りながら作品を決定し自由な発想で表現することを大切に考えております。子供たちの「気付き」×「木材のどの部位を使って表現するか?」を審査会では大きく評価して参ります。
各学年としての発想に留意し、下記の各項を満たすもの
○子供達が自らコミュニケーションを取りながら作品テーマを考え、
1.アイディアに独創性があるか
2.再現性・写実性に優れているか
3.ファンタジーや夢があるか
4.木の自然の良さや、適材の部位で表現されているか
5.デザイン・機能性が優れているか
・第46回全国児童・生徒木工工作コンクール 案内リーフレット・ポスター
・第46回全国児童・生徒木工工作コンクール 趣意書
・第46回全国児童・生徒木工工作コンクール 実施要綱
・第46回全国児童・生徒木工工作コンクール エントリーシート
①木工工作コンクールを実施している都道府県の場合
都道府県単位での応募となります。
対象地域の木工工作コンクールでの優秀作品を、指定のエントリーシートにて応募します。
募集点数については、各都道府県、各部門2点ずつ総計6点とします。
(対応は各都道府県の日本木材青壮年団体連合会会員が行ないます)
②都道府県単位で木工工作コンクールを実施していない場合
各団体・学校単位での応募となります。
応募希望者が応募作品を、指定のエントリーシートにて各自応募します。
(対応は各団体・学校単位でお願い致します)
令和3年度 木育創造委員会
第46回全国児童・木工工作コンクール事業担当者
株式会社マルヨ木材 吉田伸
maruyo-m@basil.ocn.ne.jp
委員長
フルタニランバー株式会社 古谷隆明
takaaki@furu-tani.co.jp
令和3年9月5日(予定)から令和3年12月11日(予定)まで
第45回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第44回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第43回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第42回 全国児童・生徒木工工作コンクール 受賞作品
第41回 全国児童・生徒 木工工作コンクール 受賞作品
第40回 全国児童・生徒 木工工作コンクール 受賞作品